生産スケジューラの昨今

製造業様注目――業界動向を語ります。

2009.04.22

 この不況の環境の中で、これからの製造業は如何になっていくのが製造業様にとっては一番大事ではないかと思います。
 Asprovaの副社長製造業各業界の動向について語ります。

アスプローバ株式会社

藤井賢一郎

Aerospace & Defense(航空宇宙・防衛)

 

航空宇宙・防衛の業界は、世界的な協業作業、SCMの世界が大きくひろがっています。これまで、品質・コストの順に重視されていたサプライヤの選定基準に納期順守率が、大きな位置をしめるようになっています。世界的なサプライヤ競争に勝ち抜くためには、時間=キャッシュであるという再認識が不可欠です。独自の技術に支えられていると考えられてきた職人の世界も、CADデータの共有という観点から、情報とノウハウの共有が先行しています。われわれは、世界的に情報共有が可能となるマルチサイトスケジューリング機能を設計中です。それらを有効に利用し、世界の製造業のサプライヤの一員として生き残るためには、まずは自社の生産の見える化とその精度の確立といえるでしょう。

Automotive(自動車)

 

自動車製造業の業界は、世界的な不況の中にあることは、周知の事実です。しかし、人間を効果的な手段で運んできたこのツールにかわる機械がすぐに発明されるとは思えません。いずれは、寿命がくるこれら自動車の乗り換えとともに環境とい新しい技術が注目されています。その中では、太陽電池、軽量素材製造など新しい業界に参入の機会が拡大しています。これらの企業が、時間納期管理というこの業界に適用していくためには、より厳密なスケジュール管理とコスト管理が求められます。当社製品は、時間という単位管理にのみ突出してきた生産スケジューラの世界にKPIというお金の物差しをもちこんでいます。

Chemicals(化学)

 

日本のプロセス産業は、規模として点では、世界のそれらにまだ劣る点もあるが、個別の製造業みると、グローバルニッチワンである会社が多いです。これらの企業がその技術力を生かし、事業を拡大していく方法のひとつは、円高と内部資金を利用したM&Aです。M&Aの世界は、確立された事業を入手し、てっとり早く、その産業に参入できるという光の面とちがうカルチャーの企業文化がぶつかりあうという負の部分があります。グローバルな企業買収となれば、なおのことです。これら、拠点の管理をローカルにまかせることなく、本社統一で管理します。それだけでも、管理という面で、同じ評価をできます。当社製品も、昨今は、グローバルITの統一という環境化で展開されています。

Consumer Products(食品・消費財)

 

食品・消費財は、人間が生きているうえでは、必要不可欠な道具です。したがって、日々消費されるそれらの製品は、大量に生産することにより、利益を確保する業界構造が一方にあります。他方では、付加価値の高い製品をブランドにより高く売る企業も少ないが存在します。総じて、不況の中では、高級品も普及品も、売上は限定されます。限定された販売額(パイ)の中で、企業継続のために死守すべきは、利益です。売上-コスト=利益を確保するためには、コストダウンをさらにすすめますか?少量多品種をすすめることしかなく、生産スケジューラが生きる世界ともいえます。

Engineering, Construction & Operations(エンジニアリング・建設)

 

われわれのお客様の中には、世界中の建設会社・プラント会社が含まれます。一見、製造業とはいえないこれら企業で、生産スケジューラはいかに利用されていますか。たとえば、新規工場レイアウトのためのシュミレーションです。彼らは、工場建設とともに最適なライン設営までをお客様から求められます。それらが、がれらのビジネスの付加価値部分です。当社製品は、最適な製造装置・最少のコストシュミレーションを、想定される生産量や製造能力から、逆に算定することが可能です。

High Tech(ハイテク)

 

ハイテク産業は、常に新しい製品技術が求められる業界です。実際のラインは、量産品と試作品が同居し、新しい技術であるが故のリワーキングや歩留まりの問題が生じます。これら不確定要因を俊敏にとりいれつつ、最適な納期を確保するためには、スケジューラによる短いスパンでの計画変更が求められます。

Industrial Machinery & Components (産業用機械・構成部品)

 

産業機器はこれまで個別生産性の強い業界であったが、コストが注視される不況下では、より部品の共通化が促進されるものと想定される基幹部分が標準化され、オプション部品がユニット化されると、ユニット化されたコモディティパーツの製造は、アウトソーズされていく傾向が強いです。そうしたファブレスな生産形態の環境下でも、自社のコアコンピタンスの生産ラインの計画、それに影響される外注への生産手配、といったスケジュール管理が運用されています。

Life Sciences(ライフサイエンス)

 

医薬面の工場では、スケジュールによるバリデーションへの対応の有無が論議される場合が多いです。しかし、現場では、ディスパッチされた結果を参考として、承認運用している場合が多いです。したがって、スケジューラ自体がGMP対応をすることは不可欠ではない。また、日本では、医薬のOEMベンダといわれるジェネリック医薬のラインのような中堅中小の製造業も多くあります。これら企業は、中国などの海外においても、その高い品質管理を評価され進出している企業も多いです。ラインにうかがうと、人命に必須な多品種の製品が賞味期限の制約とい条件のもとでスケジュールされています。

Mill Products(金属・製紙・繊維・建材等)

 

素材は、完成品の販売が減少すると大きな影響をうけます。加工源(電気 ガス 石油)などの高騰や環境問題対策に苦しめられている中で、生き残っていくためには、より多くの完成品メーカに製品を提供していかなくてはならず勝ち組企業が限られる中で、世界的な競争も激化しています。このような厳しい環境の中で素材という付加価値のつけがたい製品では、製造ラインのQCDを見直すという原点にもどる必要があります。当社製品は、リードタイムとコストの半減を多くの企業でこれまで実現してきました。